2021年8月11日水曜日

【開催報告】SPart若手勉強会「複雑困難事例のケア」2021.8.5

今回の参加人数は15名で指導医1名 専攻医9名(うち専門医試験終了3名) 研修医3名 学生2名でした。 

振り返り 


事例提供者:専攻医1年目
事例:誤嚥性肺炎を繰り返すようになった、40代の脳性麻痺の事例をご紹介いただきました。出生時から精神発達遅滞があり、どのように方針決定するのか、親の立場、本人の立場に立ちながら様々な視点から検討しました!


事例提供者:専攻医1年目
事例:30代女性 摂食障害、過食症の入院事例。過去に入院歴があり、今回も過食、嘔吐を繰り返し腹部膨満感に耐えられず入院。BMIは11で電解質異常、仙骨部に褥瘡あり、かなりヘビーな症例。専攻医やスタッフが患者、家族に陰性感情を抱きやすい状況でかなり苦労した症例だったと思います。 摂食障害の患者さんに対する医学的な対応だけでなく、精神面でどのような対応ができたか。本人、家族の病気に対する認識がどうだったのかなどなど振り返ることができました。

以下専攻医の先生のコメントです!
すごーくモヤモヤしてた症例ではあったんですが、振り返る機会を失って埋もれてしまっていた症例でした。今更かなとか、ただの愚痴になりそうだな、と思っていたのですが…
先生方に「良く頑張ったと思う」とか「ポートフォリオになるのでは」とか、資料も頂いたりしてとても勉強になりました。特に自分の無力感とか陰性感情が生じた症例だったこともあり、自分の心の整理になったのと「こういうのがポートフォリオになるのか」という気づきも得られました!
→嬉しいコメントです!他施設の指導医や先輩、同級生から色々な視点で振り返りをしてもらえる機会はそうありませんのでこれからも活用してもらえると良いですね^^

レクチャー 

テーマ「複雑困難事例のケア」 講師:村田信也先生(さいたま市民医療センター) 
「複雑困難事例のケア」の基本を症例を通してレクチャーしていただきました。 

図にもあるように、ひとくくりに困難事例と言っても
①患者②医療者③環境の3つの要因がそれぞれ関わっているんですね!陰性感情が芽生えた時やなんかうまくいかない・・・という時は何が困難たらしめているのかを振り返ることで突破口が見出せそうです。 


かなりインパクトのある症例をドラゴンクエスト風に解説していただきました笑
実際自分が担当したらどこから手をつければいいんだろうと誰もが悩む症例ですね・・・まさにchaotic!多職種と協働しながら問題を整理して、諦めず良い着地点を見つけていく姿勢に感動しました!

今年度SPartの若手勉強会は毎月第1木曜日の20時00分から 

内容 ■専攻医&研修医の振り返り ■ベテラン&若手指導医のレクチャー ゆるーく、継続性のある会にしていきたいと思っていますので、ぜひ埼玉にゆかりのあるベテランの先生方、研修医の先生、学生さんの参加をお待ちしています!

次回開催は9月2日(木)20:00〜  
レクチャーテーマ「多疾患併存」 乞うご期待!

2021年8月1日日曜日

【参加者募集中!】第4回SPart埼玉勉強会(オンライン)開催

 今年も開催!埼玉プライマリ・ケアの祭典

第4回SPart埼玉勉強会(オンライン)

テーマ:総合診療・家庭医療専門医プログラムにおける評価方法

~医学における教育と評価について学び、より質の高い教育を実践しよう!~


<開催要項>
日時:2021年9月5日(日)13:45受付開始 14:00開会 17:00終了予定
開始時間変更いたしました
会場:オンライン(Zoomミーティングを使用します)
参加費:無料
参加対象:指導医(総合診療、家庭医療)、専攻医、そのほか、ご興味のある方はどなたでも参加できます。
☆主に指導者を対象とした内容ですが、教育を受ける側の専攻医の先生方も、評価方法の本質を知ることで、より深い学びを得ることができるようになります。

参加申込方法:こちらのフォームよりお願いします

日本プライマリ・ケア連合学会 単位付与
■専門医・認定医更新のための単位     2単位
■プライマリ・ケア認定薬剤師の認定単位  1単位
■Off-the-jobトレーニングの認定単位    2単位 領域:教育

【内容】
1、コアレクチャー「評価は何のために?」
 教育とは何か、評価とはどのような目的で何を行うかなど、教育と評価についての基本的知識を学びます
2、制度説明 「総合診療_家庭医療の専門医プログラムの評価について」
 なかなかわかりづらい「総合診療」と「家庭医療」の専門医プログラムの評価方法(mini-CEX, 360度評価、CbD)について相違も含めて解説します
3、ワーク「ケースに基づくディスカッション CbD:Case-based Discussion」
 プログラムで指定されている評価方法であるCbDについて詳しく学び、模擬実践することで、明日からの教育実践につなげます
4、フリートーク
 指導医、専攻医に分かれて、教育をテーマにフリートークをし、学びや悩みの共有をします。

【スケジュール(予定)】
13:45 受付開始(Zoom入室開始)
14:00    開会、自己紹介 
14:15  レクチャー1 「教育、評価とは」
    髙橋慶先生(医療生協さいたま川口診療所)
             レクチャー2 「専門医プログラムの評価制度について」
               加藤寿先生(秩父市立病院)
14:45  ワーク(CbD:Case-based discussion ) 
    遠井敬大先生(my CLINIC)
    関口由希公先生(医療生協さいたま埼玉西協同病院)
    小森聡子先生(高橋医院)
    ■CbDについて  ■しくじり評価方法 ■質疑応答
   グループワーク「CbDを実際にやってみよう!」
    ■フィードバック ■全体共有    
16:30  フリートーク 「教育について」(専攻医グループ、指導医グループ)
17:00  閉会挨拶、アンケート

【スタッフ:SPartコアメンバー】
・加藤 寿    秩父市立病院(秩父市) ・関口 由希公  医療生協さいたま 埼玉西協同病院(所沢市) ・高橋 慶    医療生協さいたま 川口診療所(川口市) ・遠井 敬大   my CLINIC(北本市) ・小森 聡子   高橋医院(さいたま市)

(事務局お問合せ)
SPart事務局 芦野 朱(あしのあい)


【SPart活動のご紹介】
 勉強会の運営をする『SPart(すぱーと)』は2019年に埼玉県内のプライマリ・ケア医、家庭医有志が集まり、「埼玉県内のプライマリ・ケアに関わる人たちが専攻医や多職種への教育を通じて学び合い、ケアの質向上や相互の交流ができる機会を作ること」を目的に活動を始めたチームです。
2020年度からは日本プライマリ・ケア連合学会埼玉県支部より正式な承認いただき活動をしています。
現在ではコアメンバーを中心に2つの学習企画を運営しています。
■SPart若手勉強会
毎月1回(第1木曜日)埼玉県内の総診/家庭医療プログラムに所属する専攻医・指導医、埼玉県にゆかりのある初期研修医・医学生が集まり、プログラムを超えて、振り返りやレクチャーを開催しています。
■SPart埼玉勉強会
2019年埼玉県内の総診/家庭医療専攻医のポートフォリオ指導を埼玉県内の指導医がプログラムを超えて実施したのが始まりです。
現在は年2回の学習企画をコアメンバーの元、企画・運営し、埼玉県内のプライマリ・ケアに関わる皆様が参加できる内容で開催しています。